鏡餅は、お正月には欠かせないものですね。
床の間に飾るのが正式ですが、現代の床の間のない家では、リビングなど玄関から一番遠い場所に飾るのが良いとされています。
ところで、皆さんの家で飾る鏡餅は、二段重ねですか?それとも三段重ねですか?
多いのは二段重ねのようですが、何故二段なのか、また三段重ねの鏡餅があるのは何故なのか、疑問ですよね。
そこで、鏡餅に何故二段重ねと三段重ねがあるのか、その理由と意味について調べてみました。
目次
お正月に鏡餅を供えるのは何故?
そもそも、何故、お正月には鏡餅を飾るのでしょうか。
また、鏡餅が丸いのは何故でしょうか。
まずは、鏡餅の由来と意味について、ご紹介します。
お正月にお餅を供えるのは何故?
餅は、元々「ハレの日」の食べ物でした。
そして、餅には稲の神様が宿り、餅を食べるものに力が与えられると考えられていたのです。
鏡餅は、年神様(歳神様)の依り代であり、お正月の間年神様が宿られるとされています。
鏡餅は何故丸い?
中国から暦が伝わる前の時代には、少し春めいた頃の満月の夜が「正月」の始まりとされていました。
そのため、満月の日は「ハレの日」とされ、エネルギーを貰う日と考えられていたのです。
満月は「望月(もちづき)」とも言い、満月と同じ丸い形をしたものを供えるのが良いとされていたので、丸い餅をお供えするようになりました。
また、鏡には神様が宿るとされていますが、昔の鏡(銅鏡)は丸い形をしていたので、この鏡から「鏡餅」と言われるようになったそうです。
鏡餅は二段重ね、三段重ね、どちらが正解?
では、何故、鏡餅は二段重ねになっているのでしょうか?
また、三段重ねの鏡餅があるのは何故でしょうか?
そもそもなぜお餅を重ねるの?
「福が重なる」、「年を重ねる」というように、「重ねる」という言葉は、縁起がいいものとされています。
幸せや長寿につながることから、お餅を「重ねる」んですね。
鏡餅は二段重ね、三段重ね、どちらが正解?
まず、鏡餅の段数には、地方によって違いがあり、西日本では三段重ねが多いようです。
また、置く場所によっても段数は異なり、台所に置く鏡餅は三段とする地方もあります。
どちらが正解、ということではないようですね。
鏡餅が二段重ねの理由
上下二つのおもちが、月と太陽、陰と陽を表しているとされています。
三段重ねの鏡餅の意味
三段重ねの鏡餅は、「荒神様」に関わるものです。
荒神様とは、火やかまどに関する神様で、荒神信仰は瀬戸内地方を中心として盛んでした。
そのため、現在でも西日本を中心に、三段重ねの鏡餅がお供えされています。
また、地方によっては、火やかまどがある台所に三段重ねの鏡餅を飾りますが、これも荒神様にお供えする、という意味です。
まとめ
お正月に鏡餅を供える意味から、何故二段重ねと三段重ねの鏡餅があるのかまで、鏡餅の由来と意味について見てきました。
二段重ねと三段重ねの鏡餅には、それぞれ意味があったんですね。
ちなみに、年神様が宿るとされる鏡餅は、年神様からエネルギー(魂)を分けていただく象徴でもありました。
この鏡餅を家長が分け与えるのが、「お年玉」のルーツだそうですよ。
お供えして食べるまでが、鏡餅。
お汁粉やお雑煮にして美味しくありがたく頂き、新しい一年を良き年としましょう。