月の異名である「陰暦」。
本屋さんなどでたまに陰暦が書いてあるカレンダーを見かけることがあります。
みなさんは陰暦すべてわかりますか?
今回、陰暦とその名前の意味や由来を紹介します。
目次
一月「睦月」(むつき)
睦月とは一月の別称。睦月の語源には諸説があります。一月は年始であり親戚などが集まることから、仲睦じく(なかむつまじく)する月という説があります。その他にも稲の実を初めて水に浸した月で、「実月(むつき)」が転じたという説もあります。
二月「如月」(きさらぎ)
如月とは二月の別称。寒さで着物を更に重ねて着ることから「着更着」(きさらぎ)という説があります。
その他「衣更着」、「生更ぎ」、「気更来」、「来更来」などの説があります。
「如月」という漢字は中国の二月の異称を流用しているので、日本語とは関係はありません。
三月「弥生」(やよい)
弥生とは三月の別称。「弥生」(いやおい)が変化したもので、「弥」(いや)は「いよいよ」、「ますます」と言った意味。「生」は「生い茂る」を表し草木がだんだん芽吹く月という意味になる。
四月「卯月」(うづき」
卯月とは四月の別称。卯の花が咲く季節なので、「卯の花月」の略である。
「卯」とは「初」「産」を意味し、一年の”最初”を意味しているという説もあります。その他にも稲を植える月から「植月」が転じたという説もあるそうです。
五月「皐月」(さつき)
皐月とは五月の別称。皐月は耕作を意味する「さ」から「稲作の月」として「さつき」となったとされています。また漢字の「皐」には「神に捧げる稲」の意味があるので「皐月」が当てられたいう説もあります。
六月「水無月」(みなづき)
水無月とは六月の別称。陰暦の六月は田に水を引く月であることから水無月と言われるようになった。水無月の「無」は”無い”(ない)を表すのでなく、”の”にあたる連体助詞なので、実際には「水の月」という表現になります。
七月「文月」(ふづき・ふみづき)
文月とは七月の別称。陰暦の七月は稲穂が膨らむ月であるため「穂文月」(ほふみづき)、「含月」(ふくみづき)が転じたという説があります。また、短冊に歌や字を書き書道の上達を祈った七夕の行事から「文披月」(ふみひらきづき)が転じたともされています。
八月「葉月」(はづき)
葉月とは八月の別称。新暦では九月上旬から十月上旬の秋に当たるため、「葉が落ちる月」から「葉月」に転じたとされています。また、稲の穂が張る月から「穂張り月」、「張り月」から「葉月」になったという説もあります。
九月「長月」(ながつき)
長月とは九月の別称。新暦の十月上旬から十一月上旬にあたり、夜がだんだん長くなる「夜長月」が転じたとされている。また、「稲刈月」(いなかりづき)や、「稲熟月」(いなあがりづき)から稲を刈る時期なため、「長」は毎年稲が実ることを祈ることからとったという説もあります。
十月「神無月」(かんなづき)
神無月とは十月の別称。神を祭る月であることから「神の月」と言われている。「神無月」の「無」は「水無月」同様”無い”(ない)ではなく”の”の意味にあたる連体助詞なのです。また、十月は全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとちう説もあります。
十一月「霜月」(しもつき)
霜月とは十一月の別称。霜月は読んだ字のごとく「霜が降りる月」という説もありますが、前の月との繋がりがあり、十月を「上な月」十一月を「下な月」から「しもつき」になったという説もあります。
十二月「師走」(しわす)
師走とは十二月の別称。師走は当て字で明確な語源は未詳ですが、主な説として「年が果てる」の「年果つ」(としはつ)が転じたという説や、「四季の果てる月」から「四極」(しはつ)が転じたという説などがあります。
まとめ
陰暦というのはその月にあった季節や行事から名前が付いていることがわかります。
太陽暦に変わった今でも行事などでたびたび陰暦を耳にすることがあります。
陰暦を知ることで昔からある行事や季節を感じることができるでしょう。