いつの間にか溜まっていくお守り…正しい処分方法について!

お守り
スポンサーリンク

健康祈願、金運、合格祈願、安産祈願、交通安全、、、知らない間に古くなったお守りが溜まっていませんか?また処分の仕方に困っていませんか?

意外と知られていないお守りの処分する時期、場所、処分方法についてご紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

お守りを処分する時期について

img_0302

ズバリお守りの効果の目安は約1年

1年経つと急に効果がなくなるわけではありませんが、1年ごとに新しく変えることによって最大限の効果が発揮できるでしょう。

そこでオススメなのは初詣のときです。

初詣のときに古いお守りを返し、新しいものに変えるのが分かりやすくていいです。

また合格祈願や安産祈願などのお守りは受験や出産が終わったら処分するようにしましょう。

スポンサーリンク

処分する場所は

img_0304

一般的に古くなったお守りはいただいた神社やお寺に返すのが原則です。

※ここからは”処分”ではなく”返納”という言葉でお伝えします。

年末年始になると古いお札やお守りを納める”お焚き上げ”や、”古神札納め所“と書かれた場所があるのでそこへ返納しましょう。

また願いが叶っても叶わなくても感謝の意を決して忘れずに返納することが大切です。

年末年始以外で返納する場所がない場合には、神主さんや住職さんにお尋ねすれば預かったもらえるので安心して下さい。

スポンサーリンク

遠方でいただいたお守りについて

img_0307

遠方でいただいたお守りで、わざわざ返納しに行くのが大変な場合は、近くの神社やお寺に返納しても大丈夫です。

またいただいた神社やお寺にお守りを郵送して返納することも可能だそうです。

その場合、お守りを入れた封筒に”お焚き上げ希望”と書き、具体的な金額は決まっていませんが”気持ち”だけお金を入れ郵送して下さい。

スポンサーリンク

どうしても返納できず自宅で処分する場合

img_0308

いただいた神社やお寺へ返納するのが1番なのですが、どうしてもできない場合は自宅で処分する方法もあります。

まず半紙(なかったらコピー用紙などでも可)にお守りを包み、粗塩をかけて燃やします

燃やすという行為が危険な場合は、
半紙に包んだお守りと粗塩を袋に入れゴミ箱へ捨てて下さい

どちらにせよ感謝の気持ちを忘れないで下さい。

スポンサーリンク

まとめ

img_0306

いらなくなってしまったお守りだからこそ、
感謝の気持ちを忘れずにしっかり返納することが大切です。

そして新たなお守りをお迎えし、気持ちのいい新年を迎えられてはいかがでしょうか?

お守り
スポンサーリンク



村谷桃子をフォローする
イベント物語
タイトルとURLをコピーしました