大晦日と言えば、12月31日。
一年の最後の日であり、新しい年を迎える日でもありますね。
一方、今では、あまり聞きなれなくなってしまった、晦日。
皆さん、晦日と大晦日の由来と違いについてご存知でしょうか?
今回は、晦日と大晦日の違いや、その由来について調べたので、ご紹介しますね。
目次
晦日と大晦日の違いとは
まずは、結論からご紹介しましょう。
晦日(みそか)は、「月の末日」のこと。
大晦日(おおみそか)は、「一年の最後の日」のこと。
と、これだけでは、なにがどう違うのか、分かるような、分からないような・・・。
ということで、晦日と大晦日の語源と由来について、ご紹介したいと思います。
晦日の語源と由来
明治以前の日本では、月の満ち欠けに基づく太陰暦を採用していました。
大陰暦では、新月の日を1日、満月の日を15日とし、月が隠れる頃がおよそ30日で、これがひと月になります。
「晦」という漢字は、月の満ち欠けを表す言葉の一つであり、「月が隠れる」ことを表しています。
つまり、おおよそ30日の頃が、月が隠れる「晦」ということですね。
30歳を「みそじ」ということからもお分かりのように、「みそ」はもともと「三十」の読みです。
そこで、月末となる「三十日」に、「月が隠れる」ことを表す「晦」の字を当て、「晦日(みそか)」と呼ぶようになりました。
大陰暦では、大の月が30日、小の月が29日だったのですが、実際の日付に関わらず、「毎月の末日」を「晦日」と言います。
明治になり、太陽暦が採用されると、大の月が31日、小の月は30日となり、2月は28日、閏年の2月は29日と4通りの「月末」が存在するようになりました。
しかし、従来の呼び方が残っていて、今でも毎月の末日は「晦日」と呼ばれているのです。
大晦日の語源と由来
12月31日のことを大晦日と呼びますが、月の末日ということであれば、晦日ですよね。
では、大晦日の「大」とは何でしょうか。
12月の晦日は、晦日の中でも一年を締めくくる日ということで、「大」を冠して「大晦日」と呼ぶようになりました。
この「大」は、「大きい」という意味ではないんですね。
ちなみに、大晦日(おおみそか、おおつごもり)の前日、つまり12月30日のことを、小晦日(こつごもり)と呼びます。
まとめ
いかがでしたか。
晦日と大晦日の違いについて、お分かりいただけたでしょうか。
太陽暦を使うようになった現在も、大陰暦を使っていた頃の名残を留めているんですね。
ちなみに、本来大晦日は、翌年のために身を清めて、元旦においでになるという歳神様をお迎えする準備をして過ごす日なんだそうですよ。
今年の大晦日は、大晦日の歴史的由来に想いを馳せつつ、歳神様をお迎えする準備をして過ごしたいですね