「晦日」って読めますか?
読み方は、「みそか」。
他に、「つごもり」「かいじつ」とも読みます。
「みそか」と言えば、なんとなくピンとくるのではないでしょうか。
そう、「三十日」です。
でも、どうして「三十日」を「晦日」と書くのでしょうか。
そこで、晦日の意味や由来について調べてみました。
目次
新暦と旧暦と晦日
現在の日本で使われている暦(新暦)は、ご存知の通り太陽暦です。
太陽暦は、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)に基づく暦ですね。
一方、旧暦は、陰暦とも言われ、月の満ち欠けに基づく暦です。
陰暦では、ひと月の日数が、「大の月」で30日、「小の月」で29日となっていました。
このため、30日(三十日)は、自動的に「月末」であることが分かります。
小の月では月末は29日となりますが、大の月では29日は月末ではありません。
このことから、30日がくれば月末と分かる「三十日(みそか)」が月末を表す言葉となり、新暦となった現在にも残っているんですね。
晦日の意味
では、「みそか」に「晦日」という漢字が当てられたのは何故でしょうか。
月の満ち欠けに基づく陰暦では、月末の日は新月の前日です。
そのため、多くの場合、月は見えません。
このことから、三十日(月末)は月が見えない「つきごもり(月隠または月籠り)」となり、これが音変化して「つごもり」となりました。
「晦」という漢字は、「かい」と読み、月が隠れることを表しています。
また、「くらます」とも読み、暗いという意味があります。
つまり、「晦日」とは「月が隠れる日」「月が姿を見せない暗い夜」すなわち「つごもり」であり、ひいては「三十日(みそか)」ということになるんですね。
ちなみに、「晦」という漢字は、これ一文字でも「みそか」とも読むんですよ。
晦日にちなんだ言葉
晦日や三十日にちなんだ言葉は、今も残っていますが、だんだん由来や意味が分からなくなってきていますね。
そんな晦日(三十日)にちなんだ言葉を、ご紹介します。
晦日蕎麦(三十日蕎麦)
大晦日、現在の新暦では12月31日に、「細く長く」の意を込め、縁起を担いで食べる『年越し蕎麦』のことです。
地域によって特色があり、呼び方もいろいろある年越し蕎麦の呼び方の一つが、晦日蕎麦です。
ちなみに関西では、「つごもりそば」と呼ばれます。
晦日正月
太陽暦の1月31日のことです。
正月の終わりの日として祝う地方もあるんですよ。
三十日に月が出る
上にも書いた通り、陰暦での月の末日は新月の前日ですから、多くの場合月は見えません。
つまり、「月が出ない」日なんですね。
そこから、あり得ないことのたとえとして、「三十日に月が出る」という言葉が生まれました。
まとめ
今回は、「晦日」の意味について、調べてみました。
今は、「大晦日(おおみそか)」のことくらいしか「みそか」と言わないので、その由来や意味については、ほとんど知りませんでした。
「月が隠れて出てこない日」が、月末を意味する言葉になっているなんて、ちょっとロマンチックというか風流ですよね。