ひな祭りなどでちらし寿司を作る方も、多いと思います。
彩りがよくて、食卓が華やかになりますよね。
その彩りに使う桜でんぶ。
一度にそんなにたくさんは使わないので、余ってしまいがちです。
かと言って、捨ててしまうのはもったいないですよね。
そこで、桜でんぶの保存方法について調べてみました。
目次
桜でんぶって何でできている?
桜でんぶって、キレイなピンクが華やかで、振りかけるだけで彩りになる便利な食材ですよね。
でも、桜でんぶが何でできているか、ご存知ですか?
桜でんぶの原材料は、白身の魚です。
多いのは、かまぼこの材料にもなる鱈です。
他には、鯛やヒラメが使われていることもあります。
白身魚のフレークとでも言いましょうか。
桜でんぶのふわふわの食感は、白身魚の身の繊維によるものなのです。
桜でんぶは手作りできる
桜でんぶを、自分で作ることもできるんですよ。
まず、白身魚を茹でて骨を取り、身をほぐします。
ほぐした身を、フードプロセッサーでしっかり小さくします。
身をしっかり細かくしたら、砂糖、みりん、酒、塩で味付けをして、食紅を少々加えてよく炒ります。
ということで、自宅でも作れる桜でんぶですが、ちらし寿司を作るのに手間がかかるので、市販されているものを買った方が手間がかからなくていいですね。
桜でんぶの保存方法
さて、ちらし寿司を作るときに欠かせない桜でんぶですが、全部使いきることはあまりないですよね。
手作りの桜でんぶの場合、水分量が多くなるので、劣化が速くなります。
市販の桜でんぶは、かなり水分を飛ばしてあるので、カビが生えにくく、また腐りにくいです。
製品によりますが、未開封であれば6カ月程度日持ちするものもあります。
余った桜でんぶの保存方法としては、小分けにして冷凍保存するというものがよく紹介されています。
ただし、解凍した時に水分を吸って、べたべたになってしまいます。
また冷蔵でも水分を吸ってべたべたになるので、あまり向いていません。
おすすめは常温保存ですが、空気中の水分を吸ってしまうので、乾燥剤を入れておきましょう。
桜でんぶの保存方法まとめ
どうしても余りがちな桜でんぶの保存方法は、常温保存が適しています。
手作りの場合は、数日程度しかもたないので、
使い切ることを前提にちらし寿司以外の使い方も調べておくとよいでしょう。
市販のものは、未開封であれば数カ月程度もちますが、
開封したら早めに使い切るのがベストです。
保存には、冷凍冷蔵より、乾燥剤を入れて常温保存をするのがおすすめです。
余った桜でんぶを使う簡単な方法をご紹介した関連記事もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。