キャラ弁が崩れない方法は?せっかくの力作を台無しにしないための工夫3つ

キャラ弁
スポンサーリンク

1

早起きして、張り切って作ったキャラ弁、お子さんは喜んで食べてくれたでしょうか?

幼稚園から帰ってきた子どもに「お弁当どうだった?」と尋ねたら、衝撃の答えが!

ぐちゃぐちゃだった・・・

何のキャラクターかもわからない状態だったといいます。

戻ってきたお弁当箱をおそるおそる開けてみると・・・残ってる。

しかも、すべてのおかずが混ざって、猫マンマ状態に。

ガーン!!

 

お弁当は、お母さんの手から離れた後、想像以上に過酷な運命をたどります。

幼稚園バッグに入れられたが最後、お子さんの自由気ままな動きに身を任せるしかありません。

バッグを担いだり、下ろしたりする際に傾くのは当然。

ピョンピョン跳ねた拍子に、運が悪ければ逆さまにもなるでしょう。

 

せっかく作ったキャラ弁、どうしたら少しでも崩れないようにしておくことができるでしょうか。

「走るな、跳ぶな、弁当はまっすぐ持て!」とお説教する前に、3つのコツをご紹介します。

目次

スポンサーリンク

キャラ弁が崩れない方法その1. 土台になるごはんはしっかり固定

キャラを作る時って、ごはんで顔になる基礎部分を作り、そこに、ごはんや他の食材で作ったパーツを乗せることが多いですよね。

 

土台となる「顔」のごはんを弁当箱に置く時が大事。

弁当箱の底に少し押しつけるようにして密着させ、コロコロと転がらないようにしましょう。

 

この土台ご飯に、耳や目鼻といった別のパーツが乗ってくるわけですから、ここがしっかり固定されていれば、格段に崩れにくくなります。

2

スポンサーリンク

キャラ弁が崩れない方法その2. パーツ同士をきちんと接合する

耳や目が1つ取れただけでも、何のキャラクターかわかりづらくなりますから、パーツ同士はきちんと接合しましょう。

 

ごはん(顔部分)とごはん(耳など)なら、成形したあとにもう一度ラップに包んで優しくぎゅっぎゅっと握ります

 

また、ごはん(顔部分)の上に、ウインナーなどの異素材で作ったディテール(鼻、りぼんなど)を置きっ放しにしていませんか?

マヨネーズでの接着に加えて、揚げパスタでしっかりくい打ちしておきましょう。

 

揚げパスタの作り方は簡単です。

フライパンの隅っこに少量油を垂らして、ポキポキ折った乾燥パスタをそこに置きます。

しばらく加熱し、色が変わって茶色になればOK。

くい打ちにも使えて、お子さんが問題なくかみ砕ける硬さです。

3

4

スポンサーリンク

キャラ弁が崩れない方法その3. まわりにクッション材をおく

大事な荷物を宅配便で送る時のように、キャラの周りにクッション材をおきます。

キャラ弁に限らず、お弁当箱と食べ物の間に隙間があると、揺すられた時にぐちゃぐちゃになりやすいですからね。

具体的な方法は2つあります。

他のおかずで囲む

キャラは、単純な丸や四角ではなく、不規則なアウトラインをしていますね。

これを、丸や四角に近づけるイメージで隙間を埋めましょう。

耳と耳の間にはブロッコリーやミニトマトがちょうどはまりますね。

お弁当カップそのものも緩衝材になってくれますので、「カップに入れなくてもいいかな」と思うものも入れておきましょう。

ラップやキッチンペーパーで

食べ物で隙間をきっちり埋めると、全体の食事量が増えてしまうかも。

幼児用お弁当箱1つ分が食べきれない少食さんにはちょっと厳しい!

 

そんな時は、キッチンペーパーやラップがおすすめ。

ちょうどいい大きさに畳んで、お弁当箱の底面や壁面に沿わせておきましょう。

衝撃を吸収してくれますし、キッチンペーパーの場合は、おかずから漏れ出た汁気も吸ってくれます。

 

意外と盲点なのが、上蓋との隙間

上下の振動にも対応できるようにしておきましょう。

綺麗なラップを一度くしゃくしゃとして、もう一度のばし、お弁当の上にシートのようにかぶせます。

これだけでだいぶ揺れにくくなりますよ。

5

また、多少でも汁気のあるおかずとは、キャラ弁は相性が悪いです。

キャラのもととなっている、ごはんや海苔は、湿気を帯びるとバラバラドロドロになりやすいですからね。

仕切りがあるお弁当箱なら、別室にしたほうが無難です。

 

 

いかがでしたか?

まだ取り入れていない工夫が見つかったでしょうか。

せっかくの力作が台無しにならないよう、しっかり対策をしておきましょうね。

お弁当タイムまでキャラ弁が無事でありますように!

キャラ弁
スポンサーリンク



monogakuをフォローする
イベント物語
タイトルとURLをコピーしました