キャラ弁が蓋につかない方法は?お弁当タイムまでキャラを守れ!

キャラ弁
スポンサーリンク

1

今日のキャラ弁は自信作。

ところが、幼稚園から帰った娘の感想は、「目が取れて蓋についていた・・・」でした。

会心の出来のキャラ弁も、幼稚園で蓋を開けた際にきれいな状態でなければ、子どもの喜びも半減してしまいます。

どうしたらキャラ弁のパーツが蓋につくのを防ぐことができるでしょうか

目次

スポンサーリンク

1. キャラを蓋に近づけないことが大前提

3つのポイントに気をつけることで、キャラを蓋に近づけないようにすることができます。

  1. キャラの土台となるご飯を、底面にしっかり固定
  2. 土台ご飯に、パーツをしっかり固定
  3. キャラの厚みに気をつけ、蓋との間に余裕をもつ

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

土台となるご飯は、ただ丸めるだけではダメ。

幼稚園カバンの動きに連動して、お弁当箱の中でゴロゴロ転がったり、上下に跳ねたりします。

写真のように、少し底面に押しつけるようにするだけで、だいぶ固定されるので、動きにくくなりますよ。

2

さらに、パーツの固定の仕方にもいくつかポイントがあります。

チーズ、カニカマ、ハムなど、キャラを構成するパーツは、ご飯に乗せるだけではなく、マヨネーズで貼り付けることが大切です。

そして、必要に応じて揚げパスタで固定します。

目のパーツもこのように、チーズをいったん揚げパスタで固定して、その上に海苔の黒目を乗せます。

こうすれば、目が取れて蓋についてしまう心配はありません。

3

4

5

キャラの厚みがありすぎると、物理的にキャラと蓋が近いので、ちょっとしたはずみで、パーツが天井にくっついてしまいます。

ケチャップで書いた文字や、ほっぺなどのワンポイントも、いったん蓋についてしまうと台無しに。

蓋を閉めた時の、天井までの高さを考えて、少し余裕をもってキャラを作ることが大切です。

スポンサーリンク

2. キャラと蓋の間にラップでテントを張ろう

お弁当の蓋は、真っ平らなプラスチック製。

そもそもパーツやご飯粒がくっつきやすい材質です。

キャラと蓋の間にラップを一枚挟むことで、かなりくっつきにくくなりますよ。

適当な大きさのラップを、いちど手でクシャクシャにして広げます。

それから、弁当箱の大きさに合わせて折りたたみ、できあがったお弁当にふわっと被せます

6

もちろん、このラップ自体にパーツがついてしまう可能性も0ではないですが、表面をクシャクシャにしてあるのでかなりくっつきにくいです。

ラップを被せる時は、四隅をお弁当の角に押し込むようにしましょう。

テントを作ってキャラを守るようなイメージです。

お弁当の中身が動いてしまうのを防ぐ、緩衝材の役割もしてくれますよ。

スポンサーリンク

3. おかずの高さを一段上げれば、キャラが蓋につかない!

キャラの厚みに気をつけて、蓋に近づけないようにするとともに、周りを囲っているおかずの高さを少し上げてみましょう。

そうすると、周りのおかずがキャラを守ってくれます。

彩りや隙間埋めによく使うブロッコリーは、茎の長さで高さを調整できて便利です。

マヨネーズを添える場合は、枝の間に注入するようにすると、周りにこぼれにくく、見た目もきれいです。

7

いかがでしたか?

キャラ弁は、パーツが蓋についてしまうと、一瞬でそのかわいらしさが失われてしまいます。

作成段階でのお母さんのひと工夫で、お弁当タイムまでキャラをしっかり守りましょう。

キャラ弁
スポンサーリンク



monogakuをフォローする
イベント物語
タイトルとURLをコピーしました