キャラ弁のチーズの切り方は? おしゃれな切り絵を簡単に作る方法

キャラ弁
スポンサーリンク

「キャラ弁って可愛いけど、なんか難しそう…。」

「キャラ弁を作って、子供に喜んでもらいたいけど、朝早く起きて作る時間なんかない…。」

と、今までキャラ弁を作るのを諦めていたそこのママ!

ちょっとしたコツを覚えるだけで、意外とキャラ弁って作れるようになるんです!

今回は、キャラ弁作りの中でも、
細かい作業の多い「チーズ」の切り方について

・キャラ弁のチーズの切り方は?どんな道具を使う?
・キャラ弁のチーズの切り方は?おしゃれな切り絵の作り方

詳しくご紹介していきます。

目次

スポンサーリンク

キャラ弁のチーズの切り方は?どんな道具を使う?

キャラ弁において、チーズは欠かせない食材です。

メインとなるキャラクターの目や鼻、口などの
パーツで頻繁に使用されます。

そのため、使用するチーズは扱いやすいものが良いでしょう。

スーパーなどでよく売られているような
一般的なプロセスチーズを選んでください。

また、上記で述べたように、チーズはパーツでの使用が多いです。
なので、細かいカットが可能な道具が必要となりますよね。

私がキャラ弁を作るときに、よく使用していたアイテムは下記のとおりです。

・抜き型
・飾り切り用ナイフ
・ストロー
・爪楊枝/まち針

場合によっては、
包丁やキッチンばさみを使うこともあるかと思いますので、
適宜変更してくださいね。

抜き型

最近は、100均でもお弁当用の抜き型がたくさん売られています。
特におすすめは、シリコン製の抜き型です。

シリコンなので型を変形させて使うこともできます。

切れ味はアルミ製やプラスチック製のものと大差ありません。
洗いやすいのも利点ですね。

飾り切り用ナイフ

これも100均で売られていますね。

飾り切り用ナイフがあれば、チーズだけでなく、
ウインナーやハムの飾り切りにも使えます。

汎用性も高いので、一式あって損はないと思います!

ストロー

「キャラ弁を作るのに、わざわざ道具を買うなんて…100均とはいえ、もったいない!」

という節約派なママには、ストローをおすすめします。

ストローだったら、大体どこのご家庭にもあるかと思います。

ただ、丸い形しか作れないので、
汎用性があまりないのが欠点です。

目や鼻のパーツを作る時は大活躍ですね。

爪楊枝・まち針

こちらは、少し複雑な形を作るのに使います。

爪楊枝やまち針でどうやって切るんだろう…
と疑問に思うでしょう。

では、詳しい切り方について、ご説明していきます!

スポンサーリンク

キャラ弁のチーズの切り方は?おしゃれな切り絵の作り方

ここでは、主に爪楊枝やまち針を使って、
複雑な形を切り取る方法についてご説明していきます。

大まかな流れとしては、
下絵を描く→上から爪楊枝等でなぞる
という感じです。

下絵の書き方

まず、クッキングシートを用意してください。

次に、見本となるキャラクターの絵をクッキングシートの下に敷きます。

そして、油性ペンかボールペンで上からなぞります。
ペンで描いた形どおりにはさみで切ります。

こんな感じです。なんだか、図工みたいですね。
キャラ弁を作っている感じがしませんね…

チーズの切り方

さて、ここでようやく爪楊枝(まち針)の登場です。

先ほどハサミで切ったクッキングシートの下絵をチーズの上に乗せます。

クッキングシートの端を、
爪楊枝(まち針)で点描のように少しずつなぞっていきます。

点と点をつなぐように全体をなぞっていけば…
チーズの切り取り、完了です!

かなり地味〜な作業ですが、
経験上この方法が一番きれいに仕上がりますし、
失敗も少ないんです!

スポンサーリンク

まとめ

ここまでで

・キャラ弁のチーズの切り方は?どんな道具を使う?
・キャラ弁のチーズの切り方は?おしゃれな切り絵の作り方

について紹介してきました。

キャラ弁ってすごく複雑そうで、
作るのにハードルが高いイメージがあるかもしれません。

ですが、今や100均でもキャラ弁のお助けグッズがたくさんあります。
もちろん、家にあるものでも十分対応できます。

私も最初はキャラ弁作りに苦戦していました。

ですが、便利なアイテムを使ったり、
ちょっとしたコツを掴んでからは、かなり楽に作れるようになりました。

キャラ弁って、見てるだけでワクワクするし、
料理の腕が上がった感じがしますよね♪

キャラ弁作りを諦めていたママ達。

あなたが思ってるよりも、簡単かもしれませんよ?
是非とも挑戦してみてくださいね!

キャラ弁
スポンサーリンク



monogakuをフォローする
イベント物語
タイトルとURLをコピーしました