「向寒の候」その読み方と意味は?また時期はいつまで?

生活
スポンサーリンク

時候の挨拶の1つ「向寒の候」みなさんは何と読むかわかりますか?
また時期はいつを表すのかご存知ですか?

今回は「向寒の候」の読み方、意味、使う時期、使い方についてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

「向寒の候」の正しい読み方と意味

「向寒の候」とは(こうかんのこう)と読みます。

「向寒」というのは寒い時期に向かうという意味で秋が終わり冬を迎える時期に適しています。

「◯◯の候」とは漢語調の季節の言葉に用いられ、気候や天候を表しています。

その点を踏まえ「向寒の候」とは

「寒い冬を迎える今日この頃」

という意味になります。

スポンサーリンク

向寒の候の時期について

向寒の候を使う時期はだいたい11月から12月上旬なのですが、いつからいつまでとはっきりとした時期は決まっていません。

ただ向寒の候の意味には、寒い時期から冬に向かっていく、日に日に寒さが増していくことを考えてみると、冬が始まる「立冬」が11月7日なので、11月7日を目安に使い始めるといいしょう。

また。12月22日の「冬至」を過ぎると冬真っ只中な時期になってしまい「向寒」のイメージとはかけ離れてしまうので、だいたい「冬至」までとして使うといいでしょう。

しかし厳密に言うと12月6日頃まで使うのが無難かもしれません。

なぜかというと、12月6日の翌日12月7日から大雪と呼ばれる時期になるからです。

大雪の意味は、雪が激しく降り始めるころ、鰤などの冬の魚の漁が盛んになるころ、熊が冬眠に入るころ、南天の実が赤く色付くころといった意味があります。

ですから大雪になると本格的に冬を迎えてるという事になりそうです。

それで向寒の候を使う時期は、11月7日~12月6日までとしておくのがオススメです。

この時期に使える他の時候の挨拶としては

・「霜秋のこう」(そうしゅうのこう)

・「初冬の候」(しょとうのこう)

などもあります。

スポンサーリンク

「向寒の候」の使い方

nhk受信料

まず、手紙やメールで文章を書く際に重要なのは前文から始まる構成で、

1、「前文」頭語、時候の挨拶、相手への気遣いの言葉

2、「主文」要件

3、「末文」要件のまとめ、結語

4、「後付」日付、署名

という順で文章を書いていきます。

「向寒の候」を使った例文として

・拝啓 向寒の候、寒さが増してきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

・拝啓 向寒の候、冬がすぐそこまで来ているようですね。お元気ですか?

・謹啓 向寒の候、御社ますますのご発展のこととお慶び申し上げます。

という使い方などがあります。

スポンサーリンク

まとめ

手紙に季節感を出す時候の挨拶というのはとても素敵な言葉です。

秋が終わり冬に差し掛かるこの時期、「向寒の候」という言葉を使って手紙を書いてみてはいかがでしょうか

タイトルとURLをコピーしました