結婚式や披露宴に招待されたのはいいけれど、ご祝儀をいくら包むか悩みますよね。
ご祝儀はその人との関係性や、年齢、夫婦で参加することによって金額が大幅に変わってきます。
いざという時焦って準備することのないように、またせっかくのおめでたい場で失礼にならないように、基本的なご祝儀のマナーを知っておきましょう。
今回は関係別に相場の目安を紹介していきたいと思います!
目次
ご祝儀袋のマナー
祝儀袋の種類
結婚式のようなおめでたい時のご祝儀袋は、「結びきり」の水引を使用しましょう。
「結びきり」には、一度結んだらほどけない・一度きりという意味があります。
何度も繰り返されるという意味がある「蝶結び」は、婚礼や夫婦になる2人に贈る水引としては使用してはいけないものです。
お札の用意
中に入れるお札は必ず新札を用意しましょう。
「式のために、あらかじめ用意をしていた」という気持ちを含むので、出来るだけ綺麗なお札をいれてください。
新札は銀行や郵便局で両替してもらえるので、早めに準備しておくと安心です。
包み方
中袋に氏名と住所と金額を書いたら、上包の下側が上に重なるように包みます。
これは婚礼などのおめでたいことを「万歳して祝う」意味があります。
逆に上側を上に重ねてしまうと、葬儀などに使用する不祝儀袋となってしまうので、注意してください。
ご祝儀相場 友人
新郎新婦の友人として出席する場合は、3万円が平均的な金額です。
会場や地域によっては、披露宴の参加費を払って出席するケースもあるので、その場合2万円など、ある程度減額しても大丈夫です。
また、式に招待されていない場合は、お祝いの品を贈るか、1万円を包んで渡すことが多いようです。
ご祝儀相場 会社の上司
会社の上司として出席をする時は、肩書きによって金額が変わってきます。普通に出席するのみなら相場は3万円になりますが、もし、主賓や祝辞を頼まれている場合は5万円包みましょう。
また、夫婦揃って出席する場合も最低5万円、7万円、多くて10万円包むこともあります。
ご祝儀相場 同僚・部下
会社の同僚や部下の金額の相場はだいたい3万円です。まれにあまり親しくない関係なので、2万円包んだという人もいます。その他入社したてで、金銭的にどうしても厳しい場合は、2万円でも相手への祝福の気持ちを示しましょう。
招待されていない場合は、同僚や後輩は5千円~1万円が多いです。(大人数でまとめて包む場合は金額が少ない場合があります。)
上司だと1万円~3万円包む人がいますが、いずれも本人との関係性の度合いで金額が変化します。
ご祝儀相場 家族・親戚・いとこ
家族
関係性としては他の出席者に比べて一番近いです。
新郎新婦の両親は10万円が基本的な金額ですが、兄弟がいる場合、金額が年齢によって変化してきます。
もし兄弟が20代であれば、3万円~5万円、それ以上の年齢であれば5万円~10万円です。また、兄弟が既に結婚していて、夫婦で出席する場合は10万円が基本です。
親戚
新郎新婦の伯父(叔父)や伯母(叔母)、また祖父母ですが、単独での出席であれば5万円、夫婦揃っての出席なら10万円です。
いとこ
いとこの場合も年齢によりますが、20代であれば3万円~5万円、それ以上の年齢であれば5万円が妥当です。まだ甥っ子や姪っ子が小さい子供であれば、両親と一緒の出席になるので、ご祝儀はいりません。
招待されていない場合、1万円~3万円が平均的ですが、中には5万円や10万円包む人もいます。
ご祝儀は相手への祝福の気持ち
ご祝儀の金額は関係や立場、年齢によっても、まったく変わってくることが分かっていただけたでしょうか?
立場によっては、多過ぎる金額を渡しても貰った方は困惑しますし、少なすぎてもいけません。
結婚式のご祝儀はお祝いの気持ちを表す大切なものなので、マナー違反がないようにしたいですね。
ただ、一番重要なのは、新郎新婦を祝福することなので、もし相場の金額が用意できない場合は、後日食事に招待をしたり、ささやかなプレゼントを添えたりと気遣いを見せることをしましょう。
お祝いする気持ちがあれば、きっと新郎新婦に伝わりますよ。