男の子のイメージがあるこどもの日ですが、
女の子しかいないご家庭はどのように過ごしていますか?
お祝いはするべきなのか…プレゼントは渡すものなのか…調べてみました。
こどもの日ってどんな日?
5月5日がこどもの日と定められ、国民の祝日となったのは1948年、昭和23年のことでした。
もともと「端午の節句」として男の子の成長を願う行事だったそうです。
3月3日に「桃の節句」ということで女の子のお祝いがありますよね。
節句の定義としては、「桃の節句」は女の子、「端午の節句」は男の子となるのでしょうが…
こどもの日は、祝日法という法律に基づき制定されており
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨となっています。
男の子でも女の子でもお祝いが出来る行事ということがわかりますね。
こどもの日のお祝いの仕方は
こどもの日といえば、鯉のぼりが浮かびますよね!
兜や五月人形を飾られる家も多いと思います。
女の子の雛人形と同様、最近はコンパクトなものも多く出回っていますね。
うちにもコンパクトサイズが送られてきました。
孫のために選ぶことはおじいちゃんおばあちゃんの楽しみのようですよ。
また、菖蒲湯につかることも縁起事とされていますね。
諸説ありますが、江戸時代に「菖蒲」=「尚武(武を重んじる)」とかけて広まったそうです。
菖蒲の葉は厄除けとしても利用されており、邪気払いの意味もあったそうです。
男の子も女の子も菖蒲湯につかって
縁起をかつぐのもいいのではないでしょうか。
昔からのお祝いの仕方も大切にしたいですね。
こどもの日の食べ物と言えば
こどもの日にはお祝いの食べ物もありますよね。
最近では、こどもの日ケーキというものもありますが、
かしわ餅やちまきが思い浮かぶのではないでしょうか。
関東ではかしわ餅、関西ではちまきが主に食べられているようです。
学校給食でも、ちまきが出たりするようですね。
こどもの日はゴールデンウィークに入っているので、前倒しで出されているようです。
男の子にも女の子にも、人気のメニューですよね!
女の子がいるご家庭でも喜ばれるのではないでしょうか。
プレゼントはどうしてる?
では、実際こどもの日にプレゼントを贈っている方はどんなものを贈っているのでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんからはやはり兜や五月人形、鯉のぼりが多いようですが、初節句の時のみですよね。
翌年からは、こどもの好きなものになるのではないでしょうか。
女の子には映画を見に行くとか、テーマパークへ連れていくといった家庭も多いと思います。
こどもの日イベントもよく開催されていて、動物園の無料開放デーや優待デーも多いですよね。
こどもの日は家族で一緒に楽しむのが理想なのかもしれませんね!
まとめ
男の子のイメージが強かったこどもの日ですが、
子供たちの成長を願うのに性別は関係ないですよね。
女の子でもこどもの日にお祝いしましょう!
今年も大型連休の途中で迎えますが、ご両親やあまり会えないおじいちゃんおばあちゃんと楽しく過ごすきっかけになったらいいですね!