ここ数年、夏になると異常気象が多くなりますよね。
今年もこれから暑くなるにつれて、猛暑や台風、そしてゲリラ豪雨の時期がやってきます。
そんなゲリラ豪雨ですが、実は日本だけのものだって知ってましたか?
また、ゲリラ豪雨とスコールってよく似てるけど違いがあるって知ってますか?
今回はよく聞くけどなんとなく知ってる程度で、実はよく知らない「ゲリラ豪雨とスコールの違い」についてまとめてみました。
そもそもゲリラ豪雨ってどんなの?
「ゲリラ豪雨」とは、以下のようにいくつかの特徴を持った雨のことです。
・滝のような勢いで突然降ってくる大雨
・広い範囲でなくあくまで一部の限定的な地域で降る
・雷も激しく鳴ったりする
・突然やむことが多い
・予想が難しい
皆さんも経験したことがあるでしょうが、ほんとにいきなりで困りますよね。
しかも大体傘がなかったり、行きや帰り道だったりということもしばしばです。
ちなみに私は以前家でゲリラ豪雨にあった時に真夏にも関わらず停電になって、数時間蒸し暑さと格闘した思い出があります。
子供の頃はよく「夕立」や「にわか雨」ならありましたが、最近こういう言葉は聞かなくなりました。
ゲリラ豪雨にあうと、海外でよく見る「スコール」みたいだなと思ったりしていましたが、実は調べてみるとゲリラ豪雨はスコールとも違うんです。
ゲリラ豪雨とスコールの違いは?
単刀直入に言えば、ゲリラ豪雨とスコールの違いは雨が暖かいか冷たいかという違いになってきます。
もともとスコールは南国など温かい地域で降る雨のことで、雲から降ってくる雨は水分が氷にならないので水の粒そのままで降ってきます。
一方ゲリラ豪雨では、一旦氷の粒になったものが地面に着くまでに溶けて雨になって降ります。
ですから違いを簡単に説明すると
スコールは暖かい雨
ゲリラ豪雨は冷たい雨
という感じです。
ちなみにゲリラ豪雨では時々、氷の粒が溶けきらずに「ひょう」になって降ることもあります。
ゲリラ豪雨の原因は何?
ゲリラ豪雨はここ数年でいきなり増えてきたように思います。
なにか原因があるのかと思い調べてみると、次のようなことがわかりました。
ゲリラ豪雨が起こる原因は?
・ヒートアイランド現象
・複雑な気流
主にこの2つの条件が重なると発生しやすくなるんです。
簡単に説明すると、「アスファルトやコンクリート、または廃熱による高い温度」と「ビル群などによる複雑な上昇気流」が原因になります。
高くなった温度が上昇気流に乗って空に上がり、急に積乱雲が出来てゲリラ豪雨が降るという仕組みになっています。
最近温暖化のせいか年々酷暑にもなっています。
その為地面もより高い温度になっているでしょう。
ゲリラ豪雨が増えている原因の一つとしそれも影響しているかなといった気がしますね。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
ゲリラ豪雨とスコールの違いについて説明しました。
これから梅雨をすぎれば、すぐ暑い夏がやってきます。
ゲリラ豪雨にはぜひ気をつけましょう!
せめてもの対策として、梅雨時期にも活躍する折りたたみ傘を常備しておくのも良いと思います。
もし雷やひょうが降る時はなるべく近くの建物に避難しましょう。