1歳の誕生日が近づくと、可愛いケーキを一緒に食べてお祝いをしたくなりますよね。
また、クリスマスや雛まつりなどのお節句の時にも、一緒にケーキを食べられたらいいな、と思ったりします。
でも、市販のケーキには生クリームがたっぷり使われていますし、スポンジにもバターや砂糖がたくさん使われています。
赤ちゃんに、生クリームって食べさせていいの?
いつから食べさせて、大丈夫?
そんな疑問がわいてきますよね。
そこで、赤ちゃんに生クリームをいつから食べさせていいのかについて調べましたので、参考にしてみてくださいね。
目次
赤ちゃんが生クリームを食べても大丈夫?
生クリームは、牛乳の脂肪分です。
なので、生クリーム=「油」だと考えた方が良いでしょう。
油を使うことができるのは、離乳後期(9ヶ月ごろ~)からで、小さじ1杯ほどです。
少し風味づけで混ぜる程度であれば、離乳後期から食べさせることができますが、「ほんの少しをたまに」に留めておきましょう。
赤ちゃんは生クリームをいつから食べられる?
上に書いた通り、離乳後期から小さじ1杯程度の、ほんの少量であれば食べることができます。
でも、基本的には、「生クリームは1歳から」と覚えておくとよいでしょう。
油は赤ちゃんの胃腸に負担をかけるので、大さじ1杯までを目安にするといいですね。
生クリームは油と考えた方がいいので、同じく大さじ一杯までが目安です。
ケーキに使われていると、ついつい食べさせてしまいがちですが、クリームをそいであげるなどの注意が必要です。
赤ちゃんに生クリームを食べさせるなら、動物性のものを
ご存知の通り、生クリームには動物性と植物性があります。
動物性の生クリームは、牛乳の脂肪分ですので、少しなら食べさせてもOKです。
でも、植物性の生クリームは油を加工したもので、様々な油脂類や添加物が含まれています。
離乳期の赤ちゃんには、植物性の生クリームはNGと考えてよいでしょう。
赤ちゃんに生クリームを食べさせるときの注意点
注意点1:赤ちゃんの牛乳アレルギー
繰り返しになりますが、生クリームは牛乳の脂肪分です。
なので、まず赤ちゃんに牛乳アレルギーがあるかどうかを確かめて、アレルギーがない場合にだけ食べさせてあげてください。
また、脂肪分の多い生クリームは、赤ちゃんの未熟な消化器官には負担が多いので、普段牛乳アレルギーの出ない赤ちゃんでもアレルギー反応を示すことがあるので、注意が必要です。
注意点2:生クリームの賞味期限
当然ですが、生クリームにも賞味期限があります。
離乳食で使う場合には、日付を確かめ、できるだけ新しい生クリームを使いましょう。
まとめ
赤ちゃんが、生クリームをいつから食べても良いか、についてまとめました。
ポイントは、
- 生クリームは1歳からOK
- 生クリームは動物性のものを
- 生クリームは、大さじ1杯まで
- 牛乳アレルギーがある場合には生クリームはNG
- 生クリームの賞味期限に注意
でした。
赤ちゃんに生クリームを食べさせるときには、これらのことを念頭に置いておいてくださいね。