春の京都といえば嵐山の桜です。
嵐山の桜は混雑してても、
地元の人が見に行きたいと思うほど、きれいです。
しかし、桜の見頃には、とても混雑します。
そんな嵐山の桜は、いつごろが見頃なのか?
おすすめの散策コースをご紹介します。
散策中に、食べれるスイーツも紹介します。
目次
嵐山へのアクセス方法は?
嵯峨大覚寺門前井頭町
電車
『阪急嵐山線 嵐山駅』から徒歩5分
『嵐電 嵐山本線 嵐山駅』から徒歩5分
車
名神高速 『京都南IC』より40分
バス
市バス 嵐山バス停下車
嵐山の駐車場情報
タイムズ嵯峨天龍寺第3
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町8
最大料金
【平日】
入庫当日(最大料金 600円)
通常料金
【平日】
8:00〜20:00(30分 100円)
20:00〜8:00(60分 100円)
駐車台数
4台
営業時間
24時間営業
タイムズ嵯峨中通町
京都府京都市右京区嵯峨中通町25
最大料金
【全日】
駐車後12時間まで(最大料金 800円)
通常料金
【全日】
00:00〜00:00(60分 200円)
駐車台数
3台
営業時間
24時間営業
嵐山の桜の開花はいつ?見頃に見に行くには、いついけばいいの?
京都嵐山の桜の開花は、3月28日の予想です。
満開は、4月5日頃の予想です。
おすすめの散策コースは?
●嵐山渡月橋~大沢池桜コース
嵐山渡月橋~大沢池桜のコースは、
嵐山から、世界遺産である天龍寺、二尊院、清凉寺を散策し、
大覚寺大沢池までの約3.2kmのコースです。
徒歩で64分ぐらいの道のりです。
天龍寺や二尊院、清凉寺、大覚寺を歩いて
散策するコースです。
●嵐山渡月橋~平野神社コース
嵐山から嵐電の電車に乗り
仁和寺・龍安寺の桜を見に行く
嵐山渡月橋~平野神社桜コース。
嵐山から嵐山駅にいき、
電車にのり御室仁和寺駅 下車、
仁和寺を散策し、御室仁和寺バス停からバスにのり、
竜安寺バス停下車、竜安寺を散策して、
徒歩で平野神社に移動するコース。
●嵐山渡月橋~大報恩寺桜コース
嵐山渡月橋~大報恩寺桜コースは、
桜の名所嵐山から阿亀桜が見られる大報恩寺(千本釈迦堂)までのコースです。
基本コースは距離約1.35km。
徒歩で約27分と京福嵐山駅~京福鳴滝駅(乗車時間約11分)
+京福鳴滝駅~京福北野白梅町駅(乗車時間約7分)の道のりです。
嵐山の桜の混雑を避けるには?
嵐山の桜は、大変混雑します。
なので、遅くとも、嵐山8時くらいには到着して散策しましよう。
9時を過ぎると、人の数が増え、一気に混雑します。
嵐山の桜の穴場は?
午前中の平野神社がおすすめ。
平野神社は、夜のライトアップが有名で、
夜桜を見に行く人が多く、
午前中は、人出が少ないことが多く、穴場です。
嵐山おすすめのスイーツは?
新八茶屋のジェラートです。
桜を見ながら楽しむならば、
桜のほんのり甘さを味わえる桜餅賀正がおすすめ。
名前から、和菓子の桜餅を連想しますが、
れっきとしたジェラート。
京都で有名な道明寺粉をたっぷり使い、
ジェラートなのに、本物の桜餅を食べてるような食感です。
定番の人気商品のなかで一押しは、『ピスタチオ』です。
シチリア産の高級なピスタチオをふんだんに使ったジェラート。
嵐山に行ったら、
絶対食べなきゃ、後悔する逸品です。
まとめ
- 嵐山の桜の開花は3月28日ころ。
満開は、4月5日ころ - おすすめの散策コースは、
嵐山渡月橋~大沢池桜コースと
嵐山渡月橋~平野神社コースと
嵐山渡月橋~大報恩寺桜コースの3つです。
嵐山に行ったら、ぜひ、
新八茶屋の桜餅とピスタチオのジェラートをご賞味下さい。
春の麗らかな季節、京都嵐山のきれいな桜をみて、
心穏やかな時間を楽しんでみませんか?