子どもに、鏡開きってなぁにて聞かれたら
どういう風に答えればいいのでしょうか。
子供が分かりやすいような説明方法をお教えします。
http://photozou.jp/photo/show/122952/16455980i引用
鏡開きとは何か
年神様をお迎えする行事を行うのが、お正月です。
その年神様へお供えするお餅が鏡餅です。
鏡餅は、年神様のより所でもあります。
「鏡開き」とはその鏡餅を開くことで年神様を見送り、
お正月の終わりを迎える行事です。
さらに、年神様の力が宿ている鏡餅をいただくことで、
1年間の無病息災を願います。
また、「切る」というのは昔の人が切腹を連想させて
縁起(えんぎ)が悪いと思い、
縁起(えんぎ)良く末広がりを意味する
「開く」ということばを使います。
鏡開きの仕方は?
鏡餅をお正月が終わっても、かざっておいたり、
食べないで悪くなったからと、ごみに捨てたりしてはいけません。
年神様が宿るところだと考えられているので、
鏡餅を飾っておくだけではなく、
1月11日に鏡餅を開くことで年神様をお送りし、
お正月に区切をつける意味があります。
また、開いた後に、鏡餅をいただくことによって、
年神様の力を受け、1年健康に災害なく生活できるように祈ります。
では、どうやって鏡餅を開けばいいのでしょう?
そのやり方にも、昔からの決まりがあります。
鏡開きはいつするの?
http://www.domy.co.jp/tosigamisama/html/shogatsu/引用
鏡開きは1月11日に行います。
鏡餅を見ているとお正月の早いときに食べたくなりますが、
鏡餅は年神様にとって寝るふとんや食事をする部屋のようなもの。
だから、年神様が家にいらっしゃる間(これを松の内といいます)は飾っておき、
食べてははいけません。
一般的に1月7日までが松の内です。
松の内が明けた11日に鏡開きを擦るとなっています。
地方によっては松の内を15日までとする
ところもあります。
そういう地方では、鏡開きを15日または20日に行います。
また、鏡開きをしないとお正月も終わらず、
年神様の力が宿った鏡餅が食べなければ、
年神様のご利益が得られないと考えられています。
昔からの鏡餅の開き方は?
http://omunew.info/%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E3%81%8A%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%99%E3%82%8B/引用
もともとお侍さんたちからで始まった行事なので、
包丁などの刃物で切るのは切腹を連想させるため、
やってはいけないことになっています。
手やハンマー割り砕きます。
コツは、少しずつ叩いて餅にひびを入れてから、
勢いよく叩くこと。
また、「割る」という言葉も縁起(えんぎ)が
悪いとされるので、「開く」といいましょう。
ただし、相当、鏡餅が乾燥していないと
割れない(開けない)ので、
そんな時は水につけてから電子レンジでやわらかくし、
手でちぎることをおすすめします。
現代の鏡餅の開き方は?
現在は大きな鏡餅の中にあらかじめ小分けされた餅を
パック詰めされていることが多いので、
鏡開きもパックを開くだけになりました。
もちろん、包丁で切ってはいけません。
鏡開きのウンチク!
http://harukicl.seesaa.net/upload/detail/image/E98FA1E9968BE3818DE794B1E69DA5.bmp.html引用
鏡開きで正月が終わるということは、
その年の仕事始めをするという意味もあります。
その昔、お侍さんは具足などを
納めていた櫃(ひつ)を開き、
商人の家では蔵を開き、
農家ではでは田打ちという作業を始めて
1年の出発としました。
剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをしたり、
お餅を入れたお汁粉などをふるまったりするのは、
その名残です。