7月下旬から、足利市の中心街や足利織姫神社をメイン会場として行われる「足利夏まつり」
そんな夏祭りの最後を飾るのが、「足利花火大会」です。
穴場スポットなどを調べたので、ぜひお祭りの最後を締めくくる花火を楽しんでください。
目次
足利花火大会ってどんな花火大会なの?
見どころ
1903年から始まり、今年で105回目を迎える足利花火大会。
日本の有名花火師が作った名玉花火や仕掛け花火など、打ちあがる花火の数は約20,000発。
フィナーレを飾るのは大ナイアガラです。
大ナイアガラは最後を飾る花火らしく、とても見ごたえがあります。
日程
2019年8月3日(土) 19時~20時45分
荒天時 翌4日(日)
打ち上げ場所
渡良瀬川田中橋下流河川敷
アクセス方法
JR足利駅南口より徒歩5分
東武伊勢崎線足利市駅徒歩10分
東北道佐野藤岡ICから国道50号経由で車で30分
北関東道足利ICから国道234号経由で車で10分
[br num=”1″]
足利花火大会の臨時駐車場一覧
足利花火大会では、周辺の学校や公共施設、ショッピングセンターなどが臨時駐車場として開放されます。
駐車場名 | 台数 | 駐車場名 | 台数 | |
---|---|---|---|---|
仮設駐輪場 | 桜小学校 | 200 | 東山小学校 | 172 |
けやき小学校 | 156 | さいこう ふれあいセンター |
200 | |
第三中学校 | 260 | 障害学習センター 多目的広場 |
200 | |
臨時駐車場 | 大日東 | 100 | 市民プラザ | 525 |
地場産センター | 78 | アキレス(株)福富町 | 200 | |
助戸公民館 | 52 | 消防署東 | 70 | |
医師会館東 | 79 | 保健センター | 40 | |
足利市役所 | 120 | 市民会館 | 200 | |
総合グラウンド | 125 | 元学町緑地 | 150 | |
トリコット会館跡地 | 38 | 山辺公民館・グラウンド | 240 | |
市民体育館 | 176 | コムファースト | 1,280 | |
とりせん助戸店 ケーヨーデイツー |
813 | あしこタウンあしかが | 2,000 | |
足利商工会議所友愛会館 | 75 |
※利用時間午後3時~午後10時
※桜小学校・第三中学校は午後1時~午後10時
※助戸公民館・東山小学校は午後2時~午後10時
[br num=”1″]
足利花火大会の有料席や場所取りについて
有料席
広さ | 値段 | |
---|---|---|
有料観覧席(ブルーシート) | 1区画(1.8m×3.6m)大人8人~10人 | 8,000 |
0.5区画(1.8m×1.8m) | 5,000 | |
桟敷席 | 1坪(3平方メートル)大人5人 | 17,000 |
※桟敷席完売 キャンセル待ち
※公式サイトより申込書をダウンロードし、足利商工会議所に直接持って行くかファックスを送る(公式サイトはこちらをクリック)
※イス席やテーブルイス席を希望する場合は、㈱JTB関東法人両毛支店(TEL0284-70-0118)へ
場所取りについて
足利花火大会では、特に場所取りに関してのルールはありません。
桟敷席や有料席の後ろ側など正面から花火が見える場所では、当日の朝から場所取りを始める方がほとんどのようです。
[br num=”1″]
足利花火大会を見に行くときは電車で
先ほど紹介したように、足利花火大会ではかなりの数の駐車場を用意しています。
しかし会場の近くは単線道路のため、かなり渋滞します。
また、会場周辺は17時半ごろから22時まで通行止めが行われます。
なので、出来るだけ電車を使った方がいいでしょう。
花火大会当日は臨時列車も運行されています。
JR両毛線
上り(桐生方面) | 時刻 | 下り(佐野方面) | 時刻 |
---|---|---|---|
桐生止 | 17:57 | 佐野止 | 17:27 |
桐生止 | 18:26 | 佐野止 | 18:55 |
桐生止 | 21:08 | 佐野止 | 20:37 |
高崎行き | 21:42 | 小山行き | 21:07 |
桐生止 | 22:25 | 佐野止 | 21:21 |
小山行き | 22:11 |
※花火大会当日、JR足利駅南口改札所は22時まで延長。
[br num=”1″]
足利花火大会の屋台は約500店舗
花火もいいですが、屋台グルメも欠かせませんよね。
足利花火大会の屋台が出る場所は、次の三か所。
・中橋の東側のニューミヤコホテル辺り
・足利庁舎から田中橋付近
・足利駅から土手沿い
約500の屋台が軒を連ねますが、特に足利庁舎から田中橋付近に集中しています。
屋台の営業時間は、16時から21時までなので花火が始まる前に屋台を楽しむといいかもしれません。
[br num=”1″]
足利花火大会を見るならココ!
最後に、穴場スポットを紹介します。
織姫公園
高台にある公園なので、花火がよく見えます。
田中橋の上
花火が始まると人混みがゆるやかになります。
花火を遮るものもありません。
ドコモショップ足利店の裏の土手
打ち上げ場所から近く、臨場感のある花火を楽しめます。
なのに、18時過ぎでも場所取りが可能です。
[br num=”1″]
まとめ
足利花火大会の情報をまとめてみましたが、いかがでしょうか?
今年は足利花火大会に足を運んでみませんか?
かなりの人出ですが、きっと大満足するはずですよ。
私も、見に行きたいなと思います。