新幹線に限らず、授乳期の赤ちゃんを連れてのお出かけでは、途中で授乳やミルクをあげる必要がありますよね。
最近は、おむつ替えや授乳に使える多目的室が備えられた施設も多くなりました。
実は、新幹線にも「多目的室」と呼ばれる個室が必ず1つ設置されているんです。
今回は、新幹線の多目的室について、授乳に利用できるかなど、まとめてみました。
目次
新幹線の多目的室とは
日本国内の全ての新幹線に、多目的室と呼ばれる個室が必ず一つ設置されています。
また、すぐ隣にオストメイト対応の手すり付きトイレもあります。
多目的室の利用は、体の不自由な方方が優先です。
また、凶悪犯の護送に使われることもあり、必ず利用できるわけではありません。
多目的室の予約は、体の不自由な方に限り可能です。
多目的室が設置されている車両
東海道新幹線
16両編成ののぞみ、ひかり、こだまの場合:11号車
山陽・北陸新幹線
16両編成ののぞみ、ひかり、こだまの場合:11号車
8両編成のみずほ、さくら、ひかり、ひかりレールスター、こだまの場合:7号車
12両編成のかがやき、はくたか、つるぎ、あさま:7号車
九州新幹線
8両編成のみずほ、さくらの場合:7号車
6両編成のさくら、つばめの場合:5号車
多目的室での授乳はできる?
上述の通り、多目的室の利用はあくまで体の不自由な方が優先で、予約も体の不自由な方に限られています。
が、空いている場合には、授乳やおむつ替え、体調が悪く横になりたい場合などにも利用することができます。
ただし、利用されていない場合には施錠されているので、勝手に利用することはできません。
乗務員さんに、授乳したいと伝えて開けてもらって利用することになります。
また、先約があれば、順番になります。
新幹線の車内で乗務員さんを探して歩くのは、結構大変ですね。
乗務員さんを見かけない場合、車内販売の方に言えば、乗務員さんに携帯で連絡してもらえます。
子供が泣いてから乗務員さんに頼んでいては間に合わないので、早めに申し出ておきましょう。
多目的室が使えない場合には
多目的室の利用は体の不自由な方が優先であり、口コミによると体の不自由な方が利用されているケースが意外と多いようです。
必ず利用できるわけではないので、多目的室は使えたらラッキー程度に考えておく方がいいかもしれませんね。
多目的室が使えない場合や混雑している場合は、乗務員室を特別に利用させてもらえることもあるというので、乗務員さんには早めに申し出ておくといいでしょう。
抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんが、洋式トイレで授乳するのが、一番手軽なようです。
また、授乳ケープなどを用意しておけば、座席でも授乳できますので、ぜひ持っておきましょう。
さらに、普段母乳のみの方も、念のため、ミルクと哺乳瓶、水を用意しておくと安心です。
まとめ
日本国内の新幹線には、必ず一つ、多目的室が設置されています。
ですが、あくまで体の不自由な方が優先の設備ですので、必ず利用できるとは限りません。
特に、混雑する帰省シーズンや連休などには利用できないと思っておいた方がいいでしょう。
多目的室を当てにせず、ミルクを用意したり、授乳ケープを持っていったりしておく方がよいようです。