成人式のメイクのやり方についてお教えします。
http://髪型.biz/%E6%88%90%E4%BA%BA%E5%BC%8F%E9%AB%AA%E5%9E%8B2017%E4%BA%BA%E6%B0%9715%E9%81%B8/引用
成人式は、一生に一度きり。
また、前撮りは、一生残るの記念写真であり、
メイクは失敗したくないですよね。
なので、自分でする人も増えています。
最近は皆さんお化粧が上手なので、
自分でやりたいという気持ちもわかります。
ですが、いつも通りのメイクをするわけには、
いきません。
成人式のメイクを自分でする際の注意点や
成人式メイクの基本、
メイクをする順番について見ていきましょう。
成人式のメイクを自分でする際の注意点とは?
http://bijoshi.jp/make-up/4906/引用
最近は外国風のデザインの服に合うメイクが
流行っていて、普段のメイクでもノーズシャドウや
ハイライトを入れてはっきりした顔だちを作る
メイクをしている人が思いますが、
そのような、メイクは振袖には合いません。
もちろん、そういったメイクは洋服には
いいのですが振袖には合わないからです。
普段のメイクをしてしまうと、
首から上だけが洋風になってしまい、
振袖と合わず不釣り合いになってしまいます
振袖は着物ですから、
「日本人らしいメイク」を心がけましょう。
日本人らしいメイクとは、
- 顔は大きめに
- 陰影をはっきりつけない
- 切れ長の目を思わせるアイライン
- 眉毛は太くて短い
わざと、顔が大きく見えるようなメイクしなくてもいいですが、
小顔メイクをするのは避けましょう。
着物を着るとき、体の細い方は、
わざわざタオルなどを何重にも
巻いて太めに仕上がるように着付けをしますよね。
その方が着物に素敵に見えるからです。
メイクも着物と合うメイクにした方がでよいです。
成人式メイクの基本は?
自分でメイクする際の注意点はわかりましたでしょうか。
成人式メイクの基本とは何でしょう?
すべてのものを濃くするのではなく、
ポイントを置くことが大切です。
全てが濃いメイクだと、古臭くなってしまい、
せっかくの晴れの日が台無しになってしまいます。
メイクの濃さの順番は、濃い方から
- リップ
- アイブロウ
- アイメイク
- チーク
の順になります。
普段のメイクでは、目元には特に力を入れて、
みなさんかなり勉強していると思うのですが、
振袖ではリップが大切です。
ベースメイクやリップを丁寧にするかしないか、
振袖やベースメイクの色とリップの色が色が合っているかで
仕上がりにかなり差が出るので、努力したいところです。
自分で成人式メイクをする際の順番は?
普段から自分でメイクをしている方は、
わかるとは思うのですが、普段していないけれど
成人式のメイクを自分でやりたいという方は
知っておいてほしいメイクの順番です。
人によってやりやすい順番がありますが、
メイクの王道の順番は
- ベースメイク
- アイメイク
- アイブロウ
- チーク
- 口紅
の順番になります。
更に細かく見ていきます。
ベースメイク
https://maquia.hpplus.jp/topics/account/news/skincare/F0iBdoM引用
- 洗顔
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- クリーム
- 日焼け止め
- 化粧下地
- コンシーラー
- ファンデーション(※リキッドやクリームタイプのファンデーションの場合は
コンシーラーを後につける) - フェイスパウダー(パウダーファンデーション使用の場合は不要)
(BBクリームなどを使う場合は、化粧下地などを省くことができます)
アイメイク
https://kaumo.jp/topic/47391引用
- アイシャドウ
- アイライン
- ビューラー
- マスカラ
アイブロウ
- ペンシル
- パウダー(ペンシルだけでもok)
- アイブロウマスカラ(ペンシルだけでもok)
口紅
- リップ
- コンシーラー
- リップライナー
- 口紅
ベースメイクは全て使う人はあまりいないと思うので、あくまで参考にまでに。
口紅は全て揃っていたメイクしたほうが仕上がりが綺麗なので、
持っていなければ買い足しましょう。
まとめ
成人式のメイクを自分でする時は、あまり影をつけず、
普段の顔を生かした日本人らしいメイクにしましょう。
小顔メイクもおすすめしません。
また、普段よりも濃いメイクをおすすめしますが、
全てが濃くしてしまうと古臭いメイクになるので
注意が必要です。
ポイントはリップなので、
リップメイクに力を入れましょう。
メイクの順番に決まりではありませんが、
紹介した順番も参考にメイクをしてみてください。