年々、送られる枚数が減っているという年賀状ですが、メールやSNSとは異なる良さがありますよね。
2017年6月1日から、通常はがきの料金が52円から62円に値上げされましたが、2018年の年賀はがきについては、12月15日(金)~1月7日(日)の間に限り、52円で出すことができます。
従来の料金で出せるのは嬉しいですが、なんだか、ちょっとややこしいですよね。
そこで、年賀はがきと料金改定について、2018年度の年賀状を中心にまとめてみました。
目次
年賀はがきと料金改定
上にも書いた通り、2017年6月から定形郵便の料金が改定になり、通常はがきは62円となりました。
ということは、年賀はがきも62円になったのでしょうか?
いいえ。
上述の通り、2018年度の年賀はがきは、1枚52円と料金変更なしで出すことができるんです。
ただし、年賀はがきとして扱われ、52円で出すためには、2つの条件が満たされていないとなりません。
その条件とは、
- 12月15日(金)~1月7日(日)に投函されたもの
かつ
- 日本郵便発行の年賀はがき または 『年賀』と赤い文字で書かれている(朱書きされた)はがき
です。
この条件が満たされていない場合、普通はがきとみなされて、1枚62円となりますので、注意が必要です。
投函の期間が1月7日までとなっていますが、8日の朝一番の取り集めまでに投函された年賀はがきは52円で出せることになっています。
1月7日中にポストに投函しておけば、大丈夫ということですね。
2018年度の年賀状の疑問にお答えします
2018年度の年賀状を52円で出すためには、上述の条件を満たしている必要があることはお分かり頂けたと思います。
でも、2017年用の年賀はがきの残りは52円のまま出せるの?とか、喪中はがきはいくらになるの?とかいろいろ細かな疑問が出てきますよね。
そこで、そういう疑問について調べてみました。
古い年賀はがき、52円で出せる?
2017年用やそれ以前に発行された年賀はがきも、12月15日(金)~1月7日(日)の間に投函されたものについては、52円で出すことができます。
1月8日(月)以降に出す年賀はがきの料金はいくら?
1月8日(月)以降に投函された年賀はがきの料金は、62円となり、10円分の切手を貼りたさなければなりません。
もし1月8日以降に、52円の年賀はがきを大量に差し出す場合にも、一枚ずつ、不足分の10円分の切手を貼る必要があります。
12月15日(金)~1月7日(日)の間に、『年賀』と朱書きした私製はがきに62円の切手を貼って投函してしまったら?
差し出した日から1年以内に、配達業務を行っている郵便局で、差出人の方が所定の手続きをすれば、現金で差額を返してもらえます。
手続きには、62円の切手を貼ったはがきと差出人であることが確認できる書類(免許証など)が必要です。
切手を間違えて貼ってしまっても、諦めないでくださいね。
また、官製はがき(通常の62円のはがき)を年賀状として出す場合も、所定の手続きを取れば差額を現金で返還してもらえます。
ただし、差出人が当該のはがきを持って窓口で手続きしないとなりませんから、投函した後での返還手続きは、ちょっと難しいかもしれません。
官製はがきでたくさんの年賀状を書いてしまった場合などには、投函前に窓口に申し出ることをおすすめします。
喪中はがきの料金はいくら?
喪中はがきとして出されるはがきは、通常はがきと同じく62円になります。
年賀はがきと混同して、52円で出してしまうと、先様に迷惑をおかけすることにもなりますから、ご注意くださいね。
年賀はがきを通常はがきとして使う場合はいくら?
余ってしまった年賀はがきを、通常のはがきとして使うことって、よくありますよね。
その時には、差額の10円分の切手を貼らなくてはなりません。
ちなみに、52円の年賀はがきを通常はがきに交換してもらう場合には、1枚につき差額の10円プラス手数料5円の、計15円がかかります。
余った年賀状は、10円分の切手を貼って使いまわした方がお得ですよ。
まとめ
2018年度の年賀状の料金についてまとめてみました。
何枚も出す年賀状ですから、料金が据え置きの52円であることはありがたいのですが、ちょっとややこしいですね
とにかく、12月15日~1月7日の間に投函することと、年賀はがきまたは『年賀』と朱書きしたはがきを使うこと、この2つを押さえておいてくださいね。