http://www.wanpug.com/illust75.html引用
もうすぐ節分ですね。
子どもに節分の由来やどうして豆をまくのか、
鬼退治はどうすればできるのかなど、
聞かれると困りますよね。
そんな時にどのように説明すればいいのか。
紹介したいと思います。
子どもにわかりやすく伝えるために、
節分を4つの視点で説明したいと思います。
1つ目 節分というのは何?
「節分の日の次の日の2月4日はね、
カレンダーで言うと、まだ寒いんだけど、
昔の人は春が近づいてくる日と考えていたんだよ。
今のようにストーブやエアコン、こたつがなかった時代、
厳しい寒さを乗り越えて、やっとやってくる春は、
とてもうれしいことだったんだ。
だから、春が来るを祝いと、
1年健康で元気に生活できるようにと、お祈りを2月3日にしたんだって。」
節分の日を説明するのに、基本になる部分なのでしっかり説明しわかってもらいましょう!
2つ目 なぜ豆まきをするのか。
http://azukarisiru.com/tag/%E7%AF%80%E5%88%86引用
「昔、京都ていうところに、
悪いことをして人を困らせる鬼が出てきたんだって。
困った人々に、神様が鬼の目に豆をぶつけると
退治できるよってアドバイスをしてくれたんだって。
それで、無事に鬼退治ができたから、
それからは、節分の日に豆をまいて悪い鬼を退治して、
気持ちよく春を迎えましょうって
気持ちが込められているんだよ」
豆まきは鬼退治のいきさつを簡単に
説明してあげるとわかりやすくていいですね!
3つ目 鬼とは何なのか?
http://76thstar.info/964.html引用
「昔からね、鬼がいたずらをすると、
病気になったり野菜や果物、
お米ができなかったりすると考えられていたの。
だからなんとかして鬼退治をして鬼がいたずらを
しないようにどうしたらいいかって
みんな考えていたんだよ。
そこで神様が豆まきをしたらどう?
てアドバイスくれたんだって!」
子どもにも、鬼は悪いものだということを
きちんとわかってしてもらいましょう。
4つ目 なんで、豆を食べるの?
http://illust-imt.jp/archives/008376/引用
「まいた豆を自分の歳の数だけ拾って食べると
1年間病気にならないで元気に過ごせるんだよって。
だから1年元気で、
楽しく暮らせるように豆を拾ってみんなで食べよう」
豆まきをした後、豆を片付け始める時に
伝えるとよりわかりやすくなると思います
まとめ
- ・節分とは、春が来るお祝いと1年の健康を祝うこと。
- 豆を鬼の目にぶつけると鬼退治ができると神様がおしえてくれた。
- 鬼がいたずらをすると病気になったり、作物が取れなかったりする。
- まいた豆を自分の年の数だけ食べると、1年健康に過ごすことができる。
この4つの視点を中心に子供たちが分かりやすく
説明すれば子供たちも理解してくれること間違いなしです。
いかがですか?
子供たちと楽しい豆まきになるといいですね。