3月の学校行事と言えば、卒業式ですね。
幼稚園、小学校、中学校、高校と、お子さまの成長と門出を祝う式典です。
保護者としても晴れがましい行事ですよね。
ところが、服装はフォーマルなスーツを着るとして、ストッキングの色は、何色を合わせればいいか、悩む方も多いようです。
そこで、卒業式のストッキングの色に関するマナーやタブーについて調べてみました。
目次
卒業式のストッキングの色は、黒?ベージュ?
卒業式に履いていくストッキングの色は、黒かベージュかで悩まれる方が多いようですね。
結論から言えば、どっちでも良いです。
黒のストッキングもマナー違反ではない
ブラックフォーマルを着るときは、黒のストッキングだとお葬式を連想させるので、避けることも多いようです。
ですが、タブーとかマナー違反という訳ではありません。
スーツの中に着るブラウスを華やかにしたり、明るい色のコサージュをつけたりすれば、黒でもお葬式みたいにはなりませんものね。
グレーや紺のスーツを着るときは、黒のストッキングでも全くおかしくはないそうです。
やはり無難なのは、ベージュ
とはいえ、無難なのは、やはりベージュですね。
ベージュのストッキングを選ぶコツは、脚の肌の色よりワントーン濃い色を選ぶことです。
まず、手の甲、腕の内側、外側などから、脚の肌の色に近い色の場所を見つけておきましょう。
ストッキングを買うときには、脚の肌の色に近い部位に見本の生地を当てて、ワントーン濃い色を選べばOKです。
柄ものは原則NG
晴れの舞台なので、華やかにしたいという方もいらっしゃるかと思いますが、柄もののストッキングはNGです。
卒業式は、厳粛な式典であること、また主役はあくまでお子さまであることを考えると、派手な柄ものは避けるべきでしょう。
どうしてもおしゃれにこだわる方なら、足首などにワンポイントの入ったものであれば、許容範囲のようですね。
寒いからタイツ、はマナー違反?
必ずしもマナー違反ではありませんが、避けた方が無難です。
そもそもストッキングとタイツの違いって?というところから。
ストッキングやタイツには、『デニール』という単位があります。
これは使用されている糸の太さを表す単位で、30デニール未満がストッキング、30デニール以上がタイツになります。
卒業式は、体育館で行われることが多いですね。
3月の体育館は、まだまだ底冷えのする寒い場所です。
冷え性の方などは特に、足元を暖かくしたくなりますよね。
ですが、一般にタイツはカジュアルなイメージがあるので、式典では避けた方が無難なのです。
30デニール未満のストッキングを選びましょう。
防寒には、厚手のスリッパを持参する、ブランケットを用意する、使い捨てカイロを利用するなどして対策すると良いですね。
また、どうしてもタイツにしたい場合は、一見タイツに見えないようなベージュにすると良いでしょう。
ストッキングを二枚履くのも、防寒には効果があるそうです。
伝線にはくれぐれも注意してくださいね。バッグに予備を一足入れておくと安心ですよ。
地域特有のマナーや決まりがあることも
一般論としての、卒業式のストッキング選びについて見てきましたが、地域や学校によっては、特有のマナーがあるところもあります。
黒系のスーツに黒のストッキングというふうに決まっている地域や学校がありますので、心配な方は、先輩ママさんに訊いて見ることをおすすめします。
ただ、そういう決まりがある地域は例外的なので、一般的には、上述のマナーを守っていれば十分でしょう。
まとめ
卒業式は、格式のある式典ですし、何よりお子さまの門出ですから、場に合った服装で祝ってあげたいですよね。
フォーマルスーツにベージュのストッキングが無難ですが、黒のストッキングもNGという訳ではありません。
お子さまが主役であることを念頭に、お子さまの式典に花を添えるつもりで、上品で清楚な服装を選ぶと良いでしょう。
お子さまの晴れの舞台が、よい思い出になりますように。