空気が乾燥してくると大活躍してくれる加湿器。
だけど、窓とかの結露がすごくなりますよね。
蒸気を出しているから結露が出るのは仕方ないことかも知れないけど、
何とかしたいと思う人は多いはず。
そこで、加湿器を利用している時の結露対策について
調べてみました。
部屋を暖め過ぎない
まず、部屋の中の気温をチェックしてみてください。
加湿器を使っている使っていない関係なく、
部屋の中の気温が結露に関係しているかも知れません。
冬場は寒いのが嫌で、
部屋を暖めるだけ暖めている人も多いでしょう。
しかし、それが結露の原因となっている可能性があります。
結露は、外と家の中の気温差が大きいほど
発生しやすいんです。
冬場の家の中の気温は、
18℃~22℃ぐらいが最適だと言われています。
加湿器の置き場所を考える
加湿器はわりと大きいし場所も取るから
窓際に置いている人がほとんどだと思います。
だけど、窓際に置いていると
加湿器から出た蒸気が窓にあたりますよね。
窓は外からの空気で冷やされているので、
あたたかい蒸気が当たると結露が発生しちゃうんです。
蒸気がまんべんなく行きわたるように、
部屋の真ん中に置きましょう。
窓だけでなく、家具にも結露は発生するので
家具からは10㎝ぐらい離してください。
湿度も大事
湿度も、結露の原因となっています。
冬場はインフルエンザ予防のために、
湿度を高くしようとするでしょう。
しかし、湿度が高いと
結露が発生しやすくなるんです。
インフルエンザ予防と結露対策を考えると、
湿度は50%程度がいいとされています。
湿度調整機能がついているなら、
それで湿度を調整して下さい。
自分で湿度を調整するのは難しいです。
こまめに湿度計をチェックして、
加湿器のスイッチを
入れたり切ったりするしかないでしょう。
結露対策グッズを使う
今は窓に貼るタイプの結露対策グッズや、
スプレータイプの結露対策グッズが売られています。
それらを使うのが一番簡単かも知れません。
窓に梱包で使われるプチプチを貼って
窓の断熱効果を上げるのもいいですよ。
見た目がイマイチになってしまうのが、
難点ですが…。
まとめ
加湿器を使っていると発生する結露対策について
まとめてみましたが、どうでしょうか?
結露が発生しているんだから、
湿度が足りているんじゃないかなと思うんですが
結露が発生している状況では空気が乾燥しています。
空気中の水分が、すべて結露になってしまっているんです。
なので、加湿器を使って結露が発生していたら
加湿器を使っている意味がないんですよね。
だから、結露対策はきちんとしてくださいね。