年末年始は暴飲暴食になりがち。皆さんその辺はある程度覚悟して新年を迎えることと思います。無茶をしてしまった胃には、やさしい味の七草粥がピッタリ。昔の人はよく考えられたものですよね。せっかくの日本の風習ですから、食べたことのない人もチャレンジしてみてください。とっても簡単ですよ!
どうして七草粥なの?
1月7日に食べる七草は『春の七草』と言いますが、春以外にも七草があることをご存知でしたか?
『秋の七草』『夏の七草』があり、実は元々の七草は『秋の七草』を指しているんです。春の七草は『七種』と書いて『ななくさ』と読んだことからいつの間にか本来の意味が分からなくなり、一般的な『七草』が1月7日というように風習だけが残ったんだとか。
よき日本の風習として、今後も大人から子供へと教えていきたいものです。
春の七草
皆さんは春の七草全て言えますか?
・セリ:セリ科
・なずな(ぺんぺん草):アブラナ科
・ゴギョウ(母子草 ははこぐさ):キク科
・はこべら(小蘩蔞 コハコベ):なでしこ科
・ほとけのざ(小鬼田平子 コオニタビラコ):キク科
・すずな(蕪 カブ):アブラナ科
・すずしろ(大根 ダイコン):アブラナ科
この7種の野菜を刻んで入れたお粥を『七草粥』と言います。
邪気払い、万病を除くなどと信じられ、正月料理で疲れた胃を休め、冬場に不足しがちな栄養素を補うことができます。
七草粥の作り方
その家庭によって微妙に変わってくるとは思うのですが、ここでは何も加えない普通の作り方をご紹介します。
炊飯器で簡単に
・お米 1合
・春の七草 1セット(スーパーで手に入ります)
・鶏ガラスープ 粉末 大さじ1
(かつおだし 粉末 小さじ1弱)
・塩 小さじ1/2弱
<作り方>
・七草の大根とカブは葉を切り落とし、他の七草と一緒にさっと茹で水にさらし、水気はしっかり切っておきます。
大根とカブの方は小さく切っておきます。
・洗ったお米と大根・カブをお釜に入れて、お水はお粥の1合目まで入れればOKです。
塩と鶏がらスープ(かつおだし)を入れたら「お粥モード」で炊くだけ。
・炊いている間に、茹でた七草を細かく刻んでおきます。
お粥が炊き上がったら、刻んでおいた七草を加えて混ぜたら完成です。(簡単すぎる!!)
[char no=6 char=”高橋”]私も炊飯器でお粥を作るのですが、初めて炊飯器で作ったときは衝撃でした。いまどきは何でも炊飯器で作れちゃいますが、お粥を作るのにも放ったらかしで良いし、丁度よく美味しくできます。
味をしめて、スペアリブとか煮込み料理にも使っています。(圧力鍋がないんです・・)普通の炊飯モードで肉がホロホロになりますよ。あんこも作れます♪炊飯器最高!![/char]
溶き卵を最後に入れたり、塩こぶやジャコを入れたりして自分好みに仕上げると、最後まで美味しく食べられますね。
七草粥に合う副菜
七草粥をメインに、簡単に作れて軽いものを副菜にするとバランスが良いですよ。
お粥だと物足りなくて、こってりしたものを合わせたくなるかもしれませんが、せっかく「胃を休める」ための七草粥ですから、全体的にあっさりした献立にしましょう。
・ほうれん草の胡麻和え(簡単にお浸しでもOK)
・もやしのナムル(茹でて粉末の鶏がらスープ・塩・ごま油などと和えるだけ)
・余った煮物やナマスなど
この様なものを1品加えるだけでも、十分な献立になりますね。年末年始は出費が増えますから、あまりお金を使わずに作れるもので、簡単に仕上げましょう。
まとめ
お粥だと味気ないと感じる方もいるかもしれませんが、せっかくですから少しだけでも食べましょう。薄味で仕上げた七草粥は、なんだかホッとして体が喜びますよ!
是非1月7日はみんなで七草粥を食べて、一年の健康をお祈りしましょう。