もうすぐ七五三の時期になりますね、対象のお子さんがいらっしゃるご家庭の方は、準備に忙しいと思います。
しかし、七五三の時に必要なものは何を揃えればいいのか、よくわからない方もいらっしゃると思います。
そんな方に七五三で用意しておくフルセットをご紹介したいと思います。
目次
そもそも七五三とは?
七五三とは、子供の成長の節目になる3歳・5歳・7歳にこれまでの成長を祝い、今後の健康を願う伝統的な行事です。本来は11月15日に住んでいる地域の神社やお寺に参拝するものですが、最近では日にちにはあまりこだわらなくなってきています。
縁起のいい日である大安や先勝に行う家庭も多いと思います。参拝を済ましたあとは、『長く伸びる』と長寿を表す縁起物である千歳飴を、子供の年の数だけ福袋に入れて、親族やご近所に配り挨拶回りをするようになっています。
七五三の男女の違い
七五三のお祝いをする際は、男の子と女の子とでは異なります。
数え年3歳(満2歳の年)
男女ともにお祝いをします。昔は子供の産毛を沿っておくと将来健康な髪が生えてくると言われており、男女共に坊主にする習慣があったそうです。
3歳になり髪を伸ばし始める【髪置きの儀】を行うと言われています。
数え年5歳(満4歳になる年)
ここでは男の子のお祝いをします。人生で初めて袴を着る【袴儀】をします。
数え年7歳(満6歳になる年)
ここでは女の子のお祝いをします。3歳までに着物を結んだ紐から、成人と同じ丸帯を付け始め、女性として社会の一員になるという意味があるそうです。
今回は5歳の男の子の七五三の必要なフルセットをご紹介しましょう。
5歳の七五三フルセット
内容:着物・長襦袢・羽織・袴・角帯・雪駄・模造刀・羽織紐・扇子・足袋・お守り・腰紐2本と全部で13点がセットになっています。
羽織は10種類・袴も8種類と柄や彩も豊富に揃っていて、好みのタイプを選ぶことができます。
価格:14,800円(税込)※送料無料
この充実した内容でこの値段は嬉しいですね。一つ持っていれば何代も受け継ぐことができるので、おすすめです。
→ 5才 男児 着物 13点フルセット!
[br num=”1″]
内容:着物・襦袢・羽織・袴・草履・角・扇子・短剣・羽織紐・お守り・着付けの説明書付きで全部で10点セットになっています。
こちらも羽織と袴の組み合わせが自由に選ぶことができます。
ここでのポイントは、追加注文にはなりますが、家紋を入れることができます。
一つ紋:3000円 三つ紋:6000円 六つ紋:8000円です。
※家紋は、摺込み紋といった特殊な染料で着物に染め上げる方法でしますので、納期には一週間はかかります。
家紋を入れると高貴な装いで七五三に臨めますし、他にない着物に仕上がるのでおすすめです。
価格:15,700円(税込)※送料無料
ワンランク上の自分だけの着物を手に入れることができます。
購入だけでなくレンタルできるところもたくさんあります。
購入は…という方には、七五三のフルセットをレンタルできるところもあります。
ここでは、高級ブランド衣装である『乙葉』の着物がレンタルできます。高級感があって、とても目立つと思います。
内容:羽織、着物、長襦袢、袴、角帯、草履、足袋、扇子、懐剣、羽織紐、腰紐(2本)、サスペンダー
こちらのポイントは、レンタルすると、フォトブックのプレゼントがあります。七五三の当日にたくさんとった写真を最大15枚(最低10枚)をCDに入れ込んで、後日郵送してくれるというサービスもあります。
某写真屋さんで写真を撮影して、そのままレンタルもできますが、写真が高くつきますから、フォトブックをくれるのであれば、断然コスト的に安く・且つ高級な着物でお祝いができるので、オススメです。
価格:15,800円(税込)※送料無料
まとめ
いかがでしたでしょうか?
七五三のフルセット衣装のご紹介をしてきましたが、
私は、着物ってもっと何十万もするものだと思っていました。
しかし、意外と低価格で揃えることができることに驚きました。
購入も何代も着れるものなので、これを機に持っておくのもいいと思いますが、レンタルも捨てがたいですね。
一生で一度のお祝いですので、ご自分に合ったもので、選んでみてください。