かわいい孫や、甥、姪が、
健やかに成長したことをお祝いするのが、七五三です。
そんな子供に御祝いを上げようと思っている
おじいちゃんおばあちゃんは多いのではないでしようか。
おじいちゃん、おばあちゃんの他にも、
おじさんやおばさん、近所の人も御祝いをあげようと、
思っていると思います。
しかし、七五三の御祝いていくらあげたらいいのか?
いつ渡せばいいのかわからないですよね?
七五三のお祝いについて調べたのでお教えします。
目次
七五三のお祝いた決まりがあるの?
http://daikanrou.jp/menu/img/image-16.jpg引用
基本的には、七五三のお祝いは家族に内輪での
お祝いごとになるので決まりごとはありません。
ただ、その家に伝わる七五三の
しきたりや決まりごとがある場合には、
それに従い七五三を行えばいいのです。
なければ、父方の祖父母や母方の祖父母、叔父、叔母と話し合い、
お祝いのやり方や御祝いの金額を決めればいいのです。
とは、言っても、大体の七五三のお祝いの
相場を知っていれば安心ですよね?
七五三のお祝いの相場はいくらなの?
最近では、七五三のお祝いとして、
写真代や晴れ着の衣装代を現金で渡すことが多いようです。
相場としては、
近所の人や知人が渡す場合・・・・3千円から5千円
親戚は・・・・・・・・・・・・・5千円から1万円
祖父母は・・・・・・・・・・・・1万円から数万円
七五三のお祝いはいつまでに渡せばいいの?
七五三のお祝いを渡すときは、
10月中旬から11月15日までに渡すことがおすすめです。
その家その家で七五三のお祝いをする日が違いますが、
七五三のお祝いをする日の前に渡すのがベストです。
現金で渡す場合のマナーは?
現金で渡す場合は、
のしありで紅白の蝶結びののし袋の上段に、
御祝または七五三祝と書き、
下段に贈る人のフルネームを書きます。
筆または筆ペンではっきりと太く書きましょう。
また、メッセージを添えたい場合は、
別紙に書き、お金と一緒に入れましょう
お祝いに添えるメッセージはどんなことを書けばいいの?
添えるメッセージの例
七五三おめでとうございます。
元気いっぱいに成長している○○君(ちゃん)のことを
我がことのようにうれしく思います。
愛らしい晴れ着がとっても素敵です。
○○くん(ちゃん)の健やかな成長をお祈りいたします。
遠方の孫や甥、姪にお祝いをしたいときにわどうすればいいの?
前述のとおり、のし袋にお祝い金を入れ、
メッセージをそえて10月中旬ころに現金書留でおくりましょう。
現金書留の中にのし袋を入れて送ることは
失礼にあたることでは、ありません。
また、封書で現金を送ることは、
法律で禁止されているので絶対にやめましょう。
まとめ
・七五三のお祝いはその家その家で決めた決まりごとでやりましょう。
絶対にこうしなければならないてことはありません。
・七五三のお祝いは、写真代や衣装代も含まれている場合があります。
・お祝いは10月中旬から11月15日までに渡しましょう。
・遠方の場合は、現金書留で送りましょう。
子どもたちが元気に育ったことをお祝いする七五三、
孫や甥、姪の成長を心から喜び、
健やかな成長を願える行事になるといいですね。