結婚式にご招待いただくと、幸せを分けていただいたようで、嬉しいものですね。
せっかくのお祝いが台無しになってしまわないよう、きちんとしたマナーを押さえておきましょう。
今回は、ご祝儀袋のマナーとして、表書きや中袋の書き方についてまとめましたので、参考になさってくださいね。
目次
ご祝儀袋に表書きなどを書く前に
ご祝儀袋は、右肩に『熨斗(のし)』が付いたものとし、水引の結び方は、一度結んだらほどけない『結び切り』を選びます。
お金の入れ忘れを防ぐためにも、表書きを書く前に、まず、中袋に金額を記入しましょう。
筆記用具は、毛筆が基本ですが、筆が苦手な方は筆ペンやサインペンでも構いません。
ボールペンは事務用品なので、NGです。
また、慶事ですので、濃い墨を用います。
筆ペンの場合、薄墨のものもありますが、弔事用なので絶対に間違えないようにしてくださいね。
ご祝儀袋 表書きの書き方
表書きの上段、水引の結び目の中央に、「寿」「御祝」「御結婚御祝」などの贈る『名目』を濃い墨で太くはっきりと書きます。
市販のものでは、名目が印刷されている物もありますので、こちらを利用されるのも良いでしょう。
水引の下段には、贈る人の名前を書きます。
水引や熨斗の飾りのため表書きが書きづらい場合には、短冊に表書きを書いて水引にはさみます。
市販の祝儀袋には、無地あるいは名目が印刷された短冊がセットになっている物があります。
短冊が2枚セットされている物は、表書きを書いた短冊の下に無地の短冊を重ねて水引にはさみます。
「慶びを重ねる」という意味があります。
個人名の場合
水引の下段の中央に、氏名(フルネーム)を書きます。
名目よりやや小さめに書きましょう。
連名の場合
役職や年齢が上の方の氏名を中央に書き、以下、左へ順に記入します。
役職や年齢に関係ない場合には、五十音順で。
目安として、連名は3名迄にしましょう。
4名以上の多人数の場合、代表者の氏名を中央に書き、左側に「外一同」と書き添え、別紙に全員の氏名を書いたものを中包みに同封します。
夫婦連名の場合
一家で招待された場合には、夫の氏名のみを書きます。
夫婦連名にする場合には、夫の氏名を中央に書き、左側に妻の名を書きますが、バランスよく見えるよう、姓を中央に書き、夫婦それぞれの名を姓の中央に合わせて書いても良いでしょう。
夫婦別姓の場合などは、妻の名もフルネームで書くこともあります。
ご祝儀袋 中袋の書き方
ご祝儀袋の中には、お包みするお金を入れる中袋が入っています。
中袋には、お包みした金額と贈る人の住所、氏名などを記入しておきます。
中袋 表面には金額を書きます
表面の中央に、漢数字(旧字)で金額を書きます。
例えば、10,000円をお包みする場合、「壱萬円」と表記します。
【金額に用いる旧字】
下段に示した旧字で書くようにしましょう。
一 | 二 | 三 | 五 | 七 | 八 | 十 | 万 | 円 |
壱 | 弐 | 参 | 伍(五) | 七 | 八 | 拾 | 萬 | 圓(円) |
中袋 裏面には住所と氏名を書きます
左下に住所と氏名を書きます。
受け取った方が整理をする時に分かりやすくなるよう、住所は、都道府県、郵便番号も記載するようにしましょう。
封緘(のり付け)はしなくて構いませんが、市販の包み式の中袋で「封」と印刷されているものには、のり付けをします。
お祝い金の入れ方
お札は、新札を用意しましょう。
「この御祝を心待ちにしていました」という意味合いがあります。
新札は、金融機関の窓口で交換したり引き出したりすることができます。
中袋を開いた時に、お札の表(肖像が印刷されている面)が上になるように入れます。
まとめ
実は私もそうなのですが、字に自信がなかったり、筆で書くことに慣れていなかったりして、表書きを書くのにプレッシャーを感じる方も多いと思います。
ですが、お祝いの心に字の上手下手は関係ありませんので、心を込めて丁寧に書くことを心がけましょう。
また、どうしても、という場合、デパートなどでは購入した祝儀袋に代筆をしてくれるサービスもあるので、利用してみてもいいでしょう。
以上、結婚式のご祝儀袋のマナーについてまとめました。